こんにちは!北元です^^
最近、というかここ半年ぐらいなんですけど、長男が全然ゴハン食べないんです。
食べないっていっても食が細いとかではなく、遊んじゃうんですよ。「ちょっときゅうけい!」とか言って、食べてる途中で。
テレビみたりオモチャで遊んだり、i padやりだしたり。。。
んで朝とかママに怒られるわけですよね。「早く食べなさい!」って。
僕も時々注意するんですけど、なんせ朝は自分の用意で必死。結構スルーしちゃうんです。。
初めは次男が産まれたからかまってほしいのかなーなんて軽く考えてたんですけど、大きくなるにつれてエスカレートしてくんでちょっとだけ気にしてたんですよね。
そんなこんなを今日いらしたお客様と話してたんです。小学校の先生で10年来のお客様。即答でひと言、
家族で食卓囲んでるの?
ない
ほぼない。あっても外食が多い。妻の料理を囲んで家族4人で食事なんて月1あるだろうか?(妻が悪い訳じゃないですよw)
そもそも僕は朝食を殆ど食べない。昼は仕事、夜は遅い。これじゃあ。。。
「でも時間的に無理ですよね。。」
「じゃあお子さんが食事中遊ばなくさせるのも無理ね。」
ハッとするような、ちょっと恥ずかしいような、変な気持になりました。
無理って言ったら無理
息子が大きくなって食事中話しかけたら、
「昔から早く食えって言ってただろ!食ってる時に話しかけんな!!」って言われたら何も返せませんね。。w
食卓を囲んで会話するのは良いけど、ひとりでゴハン食べてるときに箸をとめるのはダメ。それは大人都合なのかもしれません。。
「共食(きょうしょく)」って言葉があるそうです。共に食卓を囲んでコミュニケーションを交わす。言葉は知らなかったけど確かにセライロでは結構やってるww
週1からでもいいから家族で食卓を囲もうと思います。お仕事で忙しい皆さん!お子さんの有無に関係なく共食していきましょう!
(´-`).。oO(オモチャは片づけてね!
Facebookの友達申請もお気軽にお願いします(^^)
ではでは☆